【令和の大飢饉】個人でできる対策で生き残れ

備蓄食料だけでは健康を損ないます。

当ページのリンクには広告が含まれています。

食糧危機で空の棚
食糧危機になってスーパーなどの棚が空になり
食べるものが手に入らない時、
備蓄食料で食いつなぐことになりますが
栄養が偏って健康を損ないます。

また、新鮮な野菜を食べたくなるでしょう。

 

野菜はビタミンやミネラル、食物繊維など
必要な栄養素を補ってくれます。

 

野菜を備蓄する?

とは言え、
野菜を備蓄するのはかなり難しいです。

冷凍? フリーズドライ?
乾パンや缶詰の様に備蓄できません。

 

家庭菜園を始めましょう。

しかし、家庭菜園をしておけば、
ちょっとでも野菜を摂取できます。

インスタントラーメンにちょっとネギを入れるだけでも
食料危機の時にはうれしいですよね?

 

野菜の入った味噌汁や
お浸しなんか食べれたらほっとします。

 

 

経験がないと失敗する

しかし、危機になってから家庭菜園を始めても
すぐには収穫することはできませんし。
適当に土に種を植えてもうまくいきません。

 

今から練習しておきましょう。

まずは100均でプランターと土と種を買うところから。
最初は最小限の資金で始めましょう。

 

僕がその時失敗したのは
「ほうれんそう」を育てようとしたことです。

 

ほうれん草は鉄分など栄養が豊富で
味も美味しいので育てたいところではありますが
始めて育てるのにはかなり難しいです。

 

はじめるのにおすすめの野菜

ほうれん草や人参は難しいですが
育てやすいおすすめの野菜もあります。

小松菜

おすすめは、小松菜です。
こちらは真冬以外はよく芽をだして育ってくれます。

 

オカワカメ

真夏は暑さ故枯れる植物が多いですが
オカワカメはたくさん育ってくれます。
また、虫が付かず病気にも強く
栄養豊富で美味しいです。

 

水菜

秋から冬にかけては水菜が良く育ってくれます。

 

いかに健康を維持して生き残る確率を上げるか?

備蓄で炭水化物に偏ってしまうと
生き残る事が難しくなります。

 

学生の頃、カップラーメンを箱買いして
それしか食べなかったら
身体が疲労困憊で動けなくなりました。

 

食糧危機になった際、
同じ様な体調になったら生き残れる気がしません。

 

今のうちから作れる食料は少しでも作れるようにしておきましょう。