【令和の大飢饉】

当ページのリンクには広告が含まれています。

食糧危機は、年単位で長期にわたります。
備蓄も大量に必要で
お金もたくさんかかってしまいます。

 

どうしたら安く
たくさん食品を買えるの?


 

結論から言うと
「賞味期限切迫品」の活用です。

 

SDGsに取組みつつ
食料備蓄を進めましょう。


 

 

食糧危機は長期にわたる

世界で食糧危機が進行しております。

素早くあらゆる問題が解決しても
作付け→収穫には年単位で掛かります。

食糧危機は長期にわたる恐れがあります。
急ぎ、年単位(出来れば2年分以上)の備蓄を!

 

Noローリングストック

 

ローリングストックの様な
「賞味期限が来たら食べて
 消費して買い足す」
程度の物量では対応できません。

 

賞味期限がないものや
賞味期限が2年以上のものが
たくさん必要です。


食糧危機に備えるものを
別ページにまとめました。
食糧危機に備えるもの

通常の食品で日持ちする方法を
まとめてみました。
買いだめ&長期保存方法

 

食糧危機の際、備蓄が尽きたら

賞味期限は消費期限と違います。
賞味期限は「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」です。
この期限を過ぎても、
すぐに食べられなくなるわけではありません。
(引用:農林水産省 「子どもの食育」)

食べられるなら食べる

備蓄が尽きたら賞味期限切れでも
食べないといけない状態もあり得ます。

 

賞味期限切れでも食べられるものを
今のうちに知っておけば
餓死を免れることが
できるかもしれません。

 

 

「食べ物が無くて餓死しそう」
「食べれるかどうかわからない」
僕は、この本で確認します。


本当は怖い 食べ物の賞味期限

 

賞味期限切迫品を買うという選択

そうなると、
急ぎたくさんの食糧が必要な今
賞味期限が切迫していても
食べられるものなら購入して
備蓄しても良いのではないでしょうか?

そのような食品なら、
大量に賞味期限切れが残っていても
食べていけば問題ないのではないでしょうか?

 

賞味期限切れでも食べれる物は?

 

その様な
食べられる可能性のある
食品を調べておきましょう。


下記は私が食べられると思っている食品です。
食べられる保証をするものではありませんが
参考程度に思っていただけたら嬉しいです。

ペットボトル水

 飲料水は、賞味期限を超過しても
 一律に飲めなくなるものではありません。
 品質の変化が極めて少ないことから、
 一部のものについては期限表示(消費期限・賞味期限)
 の省略も可能としています。

(引用:賞味期限の切れた災害備蓄食品について|消費者庁

レトルト食品

 実際に味が変わってしまう時点よりも前の時点を
 「賞味期限」としているのです。
 これは、缶詰、びん詰、レトルト食品に限らず
 いずれの加工食品でもこの考え方を採用しています。
 ですので、感覚だけではなく、
 科学的にも「賞味期限を少々過ぎても味や品質が
 大きく変わってしまうものではない」ということなのです。

(引用:缶詰、びん詰、レトルト食品は賞味期限を過ぎたらどうなる?

パスタ

 社団法人全日本マカロニ協会が
 「マカロニ類の賞味期間について」(昭和52年7月12日)
 において
 「目安としては製造後約3年間がおいしく食べられる期間です。
 しかし、3年経過後も更に長期変敗することなく、
 食品衛生上の問題はありません。」

(引用:マカロニ類の賞味期限の年月表示に係るガイドライン

アルファ米

賞味期限が長いため、
ちょっと切れても大丈夫だと個人的に思うので
あれば積極的に買っています。
買う場合は、自己責任でお願いします。

 

私自身も自己責任で実食
(食べれる保証をするものではありません)

 

パスタ(10年経過)

 風味も変わらず美味しく
 食べることができました。

 

レトルト(4年経過)

 こちらもおいしく
 食べられました。

 

アルファ米(7年経過)

 こちらもおいしく
 食べられました。


 

賞味期限切れで食べれなかったもの

賞味期限切れの鯖缶を食べたところ、
匂いと味が鉄っぽくて食べられませんでした。

そのため、個人的に
缶詰の備蓄は少しにしてます。

(クラッカーとかパンの缶詰はOK)

 

 

賞味期限切迫品を利用して
たくさん安く備蓄することも
考えてみては?


 

賞味期限切迫品を売っているお店

今、SDGs(持続可能な開発目標)のブームで
賞味期限切迫品を捨てずに
安価で販売してくれる店が出てきました。

 

フードロス防止にも貢献できます。

円安が進む中、物価上昇してしまい
とてもありがたいお店です。

そんなお店が全国にできてきております。
実際に行って、アルファ米を
安く買うことができました。

 

近くに実店舗がない場合、
通販で買うこともできます。

junijuni(ジュニジュニ)


東京ガスが運営する通販サイトです。


旧パッケージ品や過剰生産品など
備蓄するのに便利な商品があります。

 

 

災害備蓄用 缶詰入りパンや
アルファ米なんかもあって、
これなら賞味期限が近くても
すぐには痛まないから
安く買えてうれしいと思いました。


 

今のうちに買って食べてみる

食糧危機だけじゃなく、
自然災害やコロナでのロックダウンなどで
容易に食べ物が買えない事が
多々起こっております。

 

今のうちにお試しで
食べてみるのも
ありだと思います。